
劉備の最期と孔明への託しは、中国の歴史に残る感動的なエピソードのひとつです。
この物語は、劉備が臨終の際に孔明に託した重大な責務と、孔明がその遺志をどのように受け継ぎ、実現していったかに焦点を当てています。
歴史の奥深さと、忠誠と志の結びつきを垣間見ることができる、感動的な出来事です。
劉備への忠義の誓い
劉備は夷陵の敗戦後、病に倒れ、二一二年の四月に白帝城で亡くなった。
回復しようのない敗戦の打撃は、心身ともに劉備をむしばんでいた。
劉備は臨終の際に、孔明を枕元に呼び寄せ、後事を託した。
「君の才は、曹丕に十倍す。必ずよく国を安んじ、ついに大事を定めよ。もし嗣子輔くべくんば、これを輔けよ。もし不才なれば、君みずから取るべし」
劉備は、孔明の才能を曹丕の十倍もすぐれていると信じていた。
そのため、嗣子の劉禅に天子としての器量がなければ、孔明がこれに替わって帝位につけとまで言ったのである。
これはまさに、劉備の深い信頼と絆が感じられる瞬間でした。
漢室復興への決意の誓い
孔明は劉備の遺言を聞いて、感涙にむせんだ。
そして、これまでどおり臣下としての忠義を尽くし、死をもって劉備の意志を実現にかかわることを誓った。
孔明は、劉備の遺言を受け入れ、漢室の再興を図ることを決意した。
そして、その後十数年にわたって、五次にわたる北伐を敢行し、漢室の復興を目指したのである。
彼の心には、劉備への深い忠誠が勇気を与え、新たな使命に向けて歩み出す原動力となったのです。
清流派知識人の思想と行動への貫徹の誓い
劉備は帝位を誰が継承するかという問題よりも、「大事を定める」こと、つまり天下一統の覇業を成し遂げ、漢室を復興することに、重きをおいていたのだ。
しかし、孔明は、これまでどおり臣下としての忠義を尽くし、死をもって劉備の意志の実現にかかわることを誓った。
いかなる大義名分があろうとも、孔明には、劉備の跡目を襲う気持ちはさらさらなかった。
孔明は、漢室の復興を志す清流派知識人の思想と行動に生きることが、劉備と「水魚の交わり」を結んで以来の一貫した態度であった。
そして、孔明は、自分の志が、劉備という漢室の血統をたててこそ、はじめて生かされるものであることを知っていた。
孔明の誓いは、清流の思想と漢室復興への貫徹とが一体となったものであり、歴史に名を刻む強い決意を表していました。
まとめ
劉備と孔明の絆は、劉備の最期と孔明の誓いを通じて深化しました。
孔明は劉備の遺志を受け継ぎ、漢室の復興を成し遂げるために十数年にわたり北伐を敢行しました。
彼の誓いは後世に名高く、劉備との水魚の交わりを象徴するものとなりました。
中国の歴史に刻まれる感動的な章、それが劉備と孔明の絆の物語です。