諸葛亮【孔明】

諸葛亮の「出師表」に込められた、揺るぎない忠誠心と志




三国志のなかでも最も有名な文章のひとつである「出師表」は、蜀漢の丞相である諸葛亮が、後主劉禅に上奏した文書です。

この文章には、諸葛亮の揺るぎない忠誠心と志が、力強く表現されています。

先帝劉備への忠誠心

諸葛亮は、劉備から厚い信頼を寄せられ、丞相として蜀漢の政治・軍事を統括してきました。

劉備の死後、諸葛亮は後事を託された劉禅を我が子のように思い、その治世を支えるために北伐を決意します。

出師表の冒頭では、諸葛亮は劉備に仕えた日々を振り返り、その恩義を深く感謝しています。

また、劉備の遺志を継いで、天下を統一することを誓っています。

諸葛亮の劉備への忠誠心は、以下の言葉に表れています。

先帝は、臣を抜擢し、蜀の地に留めて、国を任せられました。臣は、先帝の恩徳を忘れず、力を尽くして、天下を平定するために努力してきました。

諸葛亮は、劉備の恩徳を忘れず、その志を継いで、天下統一のために尽力することを決意しました。

これは、諸葛亮の揺るぎない忠誠心の表れと言えるでしょう。

蜀漢の民衆への思い

諸葛亮は、北伐を成功させることで、蜀漢の民衆を苦しめている戦乱を終わらせたいと願っていました。

そのため、出師表の中では、蜀漢の民衆を励まし、北伐への協力を求めています。

出師表のなかには、諸葛亮が民衆を「草民」と呼んで、彼らの苦しみを深く理解していることがうかがえます。

また、諸葛亮は、北伐が成功すれば、民衆が安寧と幸福を手に入れることができると説いています。

諸葛亮の蜀漢の民衆への思いは、以下の言葉に表れています。

草民は、先帝の遺志を継いで、臣に協力してくれるでしょう。臣は、民衆を苦しめている戦乱を終わらせるために、必ず北伐を成功させます。

諸葛亮は、蜀漢の民衆を苦しめている戦乱を終わらせるために、北伐を成功させるという強い決意を持っていました。

これは、諸葛亮の民衆への思いの表れと言えるでしょう。

後世への託宣

諸葛亮は、蜀漢の統一は容易ではないことを理解していました。

そのため、出師表の中では、後世の人々がこの文書を読んだときに、諸葛亮の決意と志を忘れないようにと託しています。

出師表の結びでは、諸葛亮は「鞠躬尽瘁、死而後已」という言葉で、自分の決意を表明しています。

この言葉は「心を尽くし、力を尽くして、死して後も止まない」という意味であり、諸葛亮の強い意志を表しています。

諸葛亮は、自分の決意と志を後世に伝え、人々の心に残したいと考えていました。

これは、諸葛亮の志の強さの表れと言えるでしょう。

劉禅への忠言

諸葛亮は、劉禅への忠言も出師表の中で述べています。以下は、その一部です。

臣は、陛下のそばにつかえる文官は内で職務にはげみ、忠実な武官は外で身を粉にしてはたらいております。思いますに、これは先帝の格別のご恩を思い起こし、それを陛下におかえししたいと願っているからにほかなりません。

陛下は臣下たちの言うことによく耳をかたむけ、先帝のお残しになった徳を輝かせて、志ある臣下の士気をふるい起こさせるよう努力すべきでありましょう。みだりにご自分を卑小なものと見なされ、軽はずみな行動で、臣下の忠言や諫言〔目上の人のあやまちをあらためるよう忠告すること」の道を閉ざされてはなりません。

諸葛亮は、劉禅が先帝劉備の偉大な遺志を継いで、蜀漢を強国に導いてくれることを信じていました。

そのため、出師表の中では、劉禅に忠言を述べています。

諸葛亮の劉禅への忠言は、以下の3つにまとめることができます。

  • 臣下を大切にすること

諸葛亮は、劉禅に臣下を大切にするよう忠告しています。

これは、諸葛亮自身が、劉備から厚い信頼を寄せられ、丞相として蜀漢の政治・軍事を統括してきた経験からくるものです。

諸葛亮は、劉禅に「臣下は陛下のそばにつかえる文官は内で職務にはげみ、忠実な武官は外で身を粉にしてはたらいております」と述べています。

これは、劉禅の臣下たちが、先帝劉備の遺志を継いで、蜀漢の繁栄のために尽力していることを讃える言葉です。

また、諸葛亮は「思いますに、これは先帝の格別のご恩を思い起こし、それを陛下におかえししたいと願っているからにほかなりません」と述べています。

これは、劉禅の臣下たちが、先帝劉備に恩義を感じており、その恩を劉禅に返したいと考えていることを指摘する言葉です。

諸葛亮は、劉禅が臣下を大切にすることで、臣下たちの士気が上がり、蜀漢の繁栄につながると信じていました。

  • 先帝の徳を継承すること

諸葛亮は、劉禅に先帝劉備の徳を継承するよう忠告しています。

これは、先帝劉備の徳を継承することで、蜀漢が強国に導かれると信じていたからです。

諸葛亮は、劉禅に「陛下は臣下たちの言うことによく耳をかたむけ、先帝のお残しになった徳を輝かせて、志ある臣下の士気をふるい起こさせるよう努力すべきでありましょう」と述べています。

これは、劉禅が先帝劉備の徳を継承するためには、臣下の忠言に耳を傾け、臣下の士気を高めることが重要であると指摘する言葉です。

諸葛亮は、劉禅が先帝劉備の徳を継承することで、蜀漢が先帝劉備の志を実現し、天下統一を成し遂げることができると信じていました。

  • 臣下の忠言に耳を傾けること

諸葛亮は、劉禅に臣下の忠言に耳を傾けることを求めています。これは、劉禅が臣下の忠言を聞くことで、自分の誤りを正し、より良い判断を下すことができると信じていたからです。

諸葛亮は、劉禅に「みだりにご自分を卑小なものと見なされ、軽はずみな行動で、臣下の忠言や諫言の道を閉ざされてはなりません」と述べています。

これは、劉禅が自分を卑小なものと見なして、臣下の忠言や諫言を無視することで、誤った判断を下してしまい、蜀漢を危機に陥らせかねないことを警告する言葉です。

諸葛亮は、劉禅が臣下の忠言に耳を傾けることで、蜀漢が安定して発展していくことができると信じていました。

諸葛亮の劉禅への忠言は、現代のリーダーにも通じる普遍的なものです。

リーダーが臣下を大切にし、先人の教えを継承し、臣下の忠言に耳を傾けることで、組織はより強固なものとなり、目標を達成することができるでしょう。

まとめ

諸葛亮の「出師表」には、諸葛亮の揺るぎない忠誠心と志が、力強く表現されています。

諸葛亮は、先帝劉備への忠誠心から、天下統一を志しました。

また、蜀漢の民衆への思いから、戦乱を終わらせるために北伐を決意しました。

そして、自分の決意と志を後世に伝えるために、出師表を残しました。

諸葛亮の「出師表」は、今なお多くの人々に感動を与え続けています。

それは、諸葛亮の揺るぎない忠誠心と志が、現代の人々にも共感できるからではないでしょうか!!

お肉大好き😘【画像タップ↓】

おすすめ記事

1

現代社会において、私たちはさまざまな悩みを抱えています。ストレスや不安、孤独や人間関係の悩みなど、その種類は多岐にわたります。 しかし、古代中国に生きた諸葛孔明のような名将・知識人たちは、それらと似た ...

2

曹操は三国時代の中国で活躍した武将・政治家であり、多くの人々からカリスマ性やリーダーシップ力に優れていると評価されています。もし、曹操が現代の政治家だったら、どのような政策を実施するのでしょうか。 経 ...

3

乱世の三国時代には、曹操と劉備という2人の英雄が活躍しました。彼らは、それぞれの持ち味を活かし、多くの人々を魅了しました。 しかし、彼らを比較すると、乱世においては劉備のような人物が重要であると感じま ...

-諸葛亮【孔明】