
長い歴史の中で、英雄と裏切り者、忠義と野心の対立は数多く生まれました。
そして、三国時代においても、その中でも特筆すべき存在がありました。
それは、後漢時代最強の武将として知られる呂布です。
本書では、呂布の人生と彼を取り巻く複雑な関係性、そして彼の最期に迫ります。
赤兎馬:三国時代の戦場を駆け抜けた伝説の名馬
三国時代には、戦闘力に優れた西方の名馬が存在しました。その中でも特筆すべき存在が、赤兎馬と呼ばれる馬でした。
赤兎馬は一般の馬と比べて、価値が百倍も高いとされ、人々は「人中に呂布あり、馬中に赤兎あり」と賞賛しました。
この赤兎馬は、体が大きく気性が荒く、飼いならすことが難しいとされました。
しかし、その一方で驚異的なスピードと持久力を持ち合わせており、戦場で疾走し続けることができました。
赤兎馬の正体については、外見や性質から推測すると、トルクメニスタンのアカール・テケという品種である可能性が高いと考えられます。
トルクメニスタンは古代から名馬の産地として知られており、アカール・テケもその中でも著名な存在です。
しかしながら、当時の技術では純血のアカール・テケを繁殖させることはできなかったとされています。
赤兎馬は走る際に首の部分から鮮血に似た汗を流すと言われ、そのために汗血馬とも呼ばれました。
しかし、現在では専門家の研究により、この血の汗は馬に寄生虫がいたためであることが明らかにされています。
このように、トルクメニスタンは古代から多くの優れた名馬を輩出してきた土地であり、アレクサンダー大王の愛馬も同じ品種だったと伝えられています。
赤兎馬は「三国演義」にも登場し、その背丈は百八十四センチメートルと非常に大きかったです。
初代の主人である呂布とほぼ同じ高さであり、その後の関羽も身長九尺(約二百七センチメートル)という巨漢でした。
三国時代の戦場を駆け抜けた赤兎馬は、その優れた能力と美しさによって、多くの人々の注目を集めました。
孤立無援!勇将呂布の難題:下邳城の決戦
198年11月、下邳城には勇ましい将軍・呂布率いる軍隊が籠城していました。
しかし、袁術からの援軍もなく、曹操軍が攻めてきて、呂布軍は孤立無援になってしまいました。
この危機的な状況で、呂布の家臣である陳宮は賢い考えを持っていました。
彼は言いました。「今、曹操軍はとても疲れていて持ちこたえることができません。だから、呂布将軍が城を出て曹操軍と勇敢に戦い、私が城を守ります。将軍が攻められたら、私が敵の背後から襲って助けます。もし城が攻められたら、将軍が外から救援に駆けつけてください」と提案しました。
呂布は陳宮の意見に共感しました。しかし、出陣しようとすると、呂布の妻が声をかけてきました。「陳宮は曹操にとても重用されていたのに、彼を裏切ったのではありませんか。そのような陳宮に城を頼むなんて、信じられないことです」と言いました。
呂布は妻の言葉に影響され、陳宮の計画を諦めてしまったのです。陳宮はとても悔しがりました。
結局、呂布は妻の言葉に従って行動し、陳宮の計画を実行しませんでした。
その結果、呂布軍は孤立無援で曹操軍と戦わなければならなくなりました。
呂布の降伏まで: 曹操の巧妙な計略と将軍たちの内紛
曹操は荀彧や郭嘉といった側近の助言を受けて、敵である呂布の軍隊を攻めるための巧妙な戦略を立てました。
その戦略の一環として、曹操は近くを流れる川を決壊させ、水攻めの計画を実行しました。
この計画によって、呂布の軍隊は徐々に包囲され、動きにくくなっていきました。
城内にいた呂布の将軍たちは、状況が悪化するにつれて、考えや意見が分かれてしまいました。
そして、呂布の側近である陳宮が捕らえられ、彼の率いる軍勢が降伏してしまいました。
呂布自身は、忠実な部下たちとともに城門の楼に立てこもり、最後まで抵抗しようとしました。
しかし、敵の包囲がますます厳しくなり、とうとう戦いをやめて曹操に降伏しました。
呂布の最期―後漢時代の英雄が消える瞬間
曹操は生け捕りにした呂布を前に連れて行きました。
呂布は縄目がきついと苦情を言い、緩めてほしいと頼みますが、曹操は虎を縛るためには緩めるわけにはいかないと答えます。
呂布は自分が降伏したので心配は不要だと主張し、むしろ騎兵隊を与えれば天下統一がより簡単になるだろうと提案します。
しかし、その時、劉備が出てきて曹操に向かって言います。「この男はかつて丁原や董卓に仕えながら、彼らを裏切りました。その事実を忘れないでください」と。
これを聞いた呂布は劉備こそが信用できないと叫びます。
最初は呂布の武勇に未練があった曹操も、劉備の言葉で迷いが晴れます。
そして、曹操は部下に命じて呂布を処刑し、首を見せるようにします。
こうして後漢時代最強の武将である呂布が姿を消していきます。
まとめ
呂布の最期は、孤立無援の状況下での戦略的な提案や裏切り、そして最後の忠義の葛藤が重なり合い、決まっていきました。
彼の武勇と名声は後世に語り継がれるものですが、結局は曹操の巧妙な作戦や劉備の告発によって敗北し、その生涯に幕を閉じました。
呂布の物語は、三国時代の複雑な政治情勢や人間関係の複雑さを浮き彫りにするものであり、彼の武勇と裏切りの双方を含む複雑な人間ドラマとしても知られています。
呂布の最期は、彼が忠義と野心、そして個人の選択という難しいジレンマに直面した結果でした。
陳宮の提案は戦略的には優れていたが、家族の言葉によって呂布は裏切りを恐れ、計画を断念しました。この決断が彼の運命を大きく左右しました。
一方で、曹操は荀彧や郭嘉の進言を受け入れ、水攻めの作戦を用いて呂布軍を徐々に追い詰めました。
この戦術は効果的であり、呂布の諸将たちは次々に降伏してしまいました。結局、呂布自身も敵の包囲が厳しくなるにつれて降伏を決断せざるを得なくなりました。
そして、呂布が生け捕りになった時、彼は最後の一矢を放とうとしました。
騎兵隊を与えてくれるよう曹操に提案しましたが、劉備が彼の裏切りの過去を告発しました。呂布は怒りを露わにし、劉備を信頼できないと主張しましたが、曹操は呂布を処刑する決断を下しました。
呂布の最期は、彼の忠義と野心、そして彼を取り巻く人間関係の複雑さを浮き彫りにしたものでした。
彼の武勇や名声は一時的なものであり、最終的には裏切りと破滅によって彼の物語は終わりを迎えました。
このように、呂布の物語は三国時代の歴史の一部として重要な位置を占めています。
彼の運命の複雑さと人間ドラマは、後世においても多くの人々に興味を引きつけ続けています。