黄忠【漢升】

老将・黄忠、燃ゆる矢を放つ──定軍山の戦いで示した“老いてなお烈しき武”




「年老いた将に何ができる」

そう嘲る声が、どこか遠くで聞こえていた。だが、老将・黄忠(こうちゅう)は笑って受け流した。

彼の矢は、若者よりも速く、正確に敵の急所を射抜く。齢六十を超えてなお、その戦いぶりは火を噴くように烈しい。

西暦219年、劉備軍と曹操軍が漢中をめぐって激突した「定軍山の戦い」。この戦で黄忠が放った一矢が、蜀の命運を変えた。

今回は、数々の名将が乱立する三国志の中でも「晩年の輝き」を見せた黄忠の生き様を、定軍山の戦いを中心に辿っていこう。



 漢中をめぐる攻防――老将の出番はこうして訪れた

荊州を得て勢力を拡大した劉備は、軍師・法正の進言を受け、魏の支配下にある漢中への進軍を決意する。

漢中は蜀と魏を結ぶ“要衝の地”。ここを制する者が、西の覇権を握ると言っても過言ではなかった。

対する魏は、曹操の腹心であり勇猛果敢な将・夏侯淵(かこうえん)が防衛を任されていた。彼は迅速な攻撃を得意とし、「疾きこと風のごとし」と称された名将である。

しかし、劉備軍には一人の老将がいた。長年戦場を駆け抜け、いまなお矢を握り続ける男――黄忠である。




定軍山の激戦――黄忠、老いてなお先陣に立つ

漢中での戦は一年以上に及んだ。両軍は一進一退の攻防を繰り広げ、山岳地帯の地形が戦いをさらに難しくした。

そんな中、法正は劉備にこう進言する。

「夏侯淵は勇ある将ですが、用兵の道には欠けております。いま、彼を誘い出せば勝機ありましょう。」

劉備は法正の策を受け入れ、定軍山のふもとに陣を築いた。表向きには守備を装いながらも、裏では密かに攻撃の準備を整えていた。

そして山頂には、老将・黄忠を潜ませる。黄忠は精鋭とともに、夜の闇に紛れて陣を張った。

「この老いぼれに、まだ一戦を託すか。」

彼はつぶやきながらも、口元には微笑みがあった。劉備の信頼がある限り、命を賭しても勝利を掴む――そう心に決めていた。

翌朝、魏の夏侯淵が全軍を率いて突撃してくる。劉備の陣営を一気に潰すつもりだった。だが、それこそが“罠”だった。

黄忠の号令が山頂に響く。

「今だ! 撃てぇぇぇッ!」

無数の矢が空を裂き、魏軍の背後を貫いた。太鼓の音とともに、山上から黄忠軍が一斉に突撃する。

夏侯淵は不意を突かれ、混乱の中で討ち取られる。魏軍は総崩れとなり、張郃がわずかな兵を率いて撤退した。

老将の矢は、見事に魏の中枢を射抜いたのだ。



劉備の信頼、曹操の後悔

この知らせを受けた曹操は衝撃を受けた。

夏侯淵は彼のいとこであり、幾多の戦を共にしてきた“勝利の象徴”でもあったからだ。曹操はかつて夏侯淵にこう戒めていた。

「一軍の将たる者、時に臆病でなければならぬ。勇気だけでは勝てぬのだ。」

だが、その言葉を胸に刻む前に、夏侯淵は戦場に散った。曹操は憤りと悲しみに駆られ、みずから軍を率いて漢中へ向かう。

しかし、劉備は地の利を活かして堅守に徹し、決して正面からの戦いに応じなかった。

両軍は一ヵ月にらみ合いを続け、やがて魏軍の士気は下がり始める。

そんなある日、曹操がふと「鶏肋(けいろく)」と呟いた。

「惜しいが、食えぬ」

つまり、漢中は価値ある土地だが、守り続けるほどの利がない――曹操の心中を表す言葉だった。

それを聞いた楊修がすぐに撤退準備を始めたという逸話も、この戦いを象徴している。

こうして魏軍は撤退し、劉備は漢中を手中に収めた。



「老将の矢」は蜀の運命を変えた

定軍山の戦いの勝利によって、劉備は漢中の支配権を得る。

そして数ヵ月後、自ら「漢中王」を名乗り、蜀の正統性を内外に示した。

この転換点の中心にいたのは、ほかでもない黄忠である。

彼の名はこの戦いを機に三国志の英雄たちと並び称され、「五虎大将軍」の一人に数えられた。

劉備軍における五虎将――関羽、張飛、趙雲、馬超、そして黄忠。

その中でも黄忠は最年長でありながら、定軍山では誰よりも激しく、誰よりも勇ましかった。

「齢を重ねても、心は衰えぬ。」

この信念こそが、彼をただの老将ではなく、“伝説”に変えたのだ。

まとめ

定軍山の戦いは、単なる戦略勝利ではなく、老将・黄忠の「生涯最後の輝き」を刻んだ戦いであった。

彼の矢が放たれた瞬間、劉備の漢中支配が確立し、蜀の未来が切り開かれた。

黄忠はその後まもなく病没するが、彼の名は「老いてなお盛ん」の象徴として今も語り継がれている。

人生の終盤であっても、信念を燃やし続けた男の生き様は、時代を超えて人々の心を打つ。

黄忠の矢は、定軍山の空を越え、今もなお私たちの胸に突き刺さる。





お肉大好き😘【画像タップ↓】

おすすめ記事

1

現代社会において、私たちはさまざまな悩みを抱えています。ストレスや不安、孤独や人間関係の悩みなど、その種類は多岐にわたります。 しかし、古代中国に生きた諸葛孔明のような名将・知識人たちは、それらと似た ...

2

曹操は三国時代の中国で活躍した武将・政治家であり、多くの人々からカリスマ性やリーダーシップ力に優れていると評価されています。もし、曹操が現代の政治家だったら、どのような政策を実施するのでしょうか。 経 ...

3

乱世の三国時代には、曹操と劉備という2人の英雄が活躍しました。彼らは、それぞれの持ち味を活かし、多くの人々を魅了しました。 しかし、彼らを比較すると、乱世においては劉備のような人物が重要であると感じま ...

-黄忠【漢升】